348941 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

聖歌は生歌

聖歌は生歌

年間第18主日

《A年}
 18 いのちあるすべてのものに 
【解説】
 この答唱句は、詩編から直接取られたものではありませんが、詩編145全体の要約と言うことができます。この、
詩編145は、詩編に7つあるアルファベットの詩編(他に、9,25,34,37,111,112,119。 詩編の各節あるい
は数節ごとの冒頭が、ヘブライ語のアルファベットの順番になっている)の最後のものです。表題には「ダビデの賛美
(歌)」とありますが、この「賛美」を複数形にしたのもが「詩編」(ヘブライ語でテヒリーム)とですから、詩編はとりもな
おさず「賛美の歌集」と言うことになり、詩編はまさしく歌うことで本来の祈りとなるのです。
 旋律は、ミサの式次第の旋法の5つの音+司祭の音からできています。同じ主題による123「主はわれらの牧者」
がミサの式次第の旋法の5つの音だけだったのに対し、ここでは司祭の音であるB(シ♭)が加わりますが、ミサとの
結びつきと言う点での基本的なところは変わりません。それは、この二つの答唱詩編で詩編唱の音が全く同じである
ことからも分かると思います。
 冒頭の「いのちある」では旋律で、最低音のD(レ)が用いられ、バスは、最終小節以外は順次進行が用いられるこ
とで、すべての被造物に生きるための糧=恵みが与えられる(申命記8:3参照)ことが表されています。終止部分で
は、バスで最低音が用いられて、それが顕著になると同時に、ことばも深められます。一方、「主は」に最高音C(ド)
を用いることで、この恵みを与えられる主である神を意識させています。この「主」の前の八分音符は、この「主」のア
ルシスを生かすと同時に、「すべてのものに」の助詞をも生かすもので、この間の、旋律の動きはもちろん、精神も持
続していますから、緊張感を持った八分音符ということができます。なお、「ものに」は、「の」にそっとつけるように歌
い、「にー」と伸ばすことがないようにしましょう。
 詩編唱は、4小節目で、最低音になり、低音で歌うことで、会衆の意識を集中する効果も持っています。
 なお、「年間第25主日《A年》」と、「答唱詩編」のトップページも参照してください。
【祈りの注意】
  答唱句は、旋律の動きはもちろん、歌われることばからも、雄大に歌うようにします。いろいろなところで、聞いた
り指導したりして感じるのは、

答唱句が早すぎる
のっぺらぼうのように歌う

の二点です。指定された速度、四分音符=60は、最初の速度と考えてみましょう。二番目ののっぺらぼうのように
歌うことのないようにするには、「すべてのものに」を冒頭より、やや早めに歌うようにします。また「いのちある」を付
点四分音符で延ばす間、その強さの中で cresc. ことも、ことばを生かし、祈りを深める助けとなります。
 後半の冒頭「主は」で、元のテンポに戻りますが、だんだんと、分からないように rit. して、答唱句をおさめます。
なお、最後の答唱句は「食物を」の後で、ブレス(息継ぎ)をして、さらに、ゆったり、ていねいにおさめるようにします。
この場合「食物」くらいから、rit.を始めることと、答唱句全体のテンポを、少しゆっくり目にすることで、全体の祈りを
深めることができるでしょう。
 第一朗読では、復活徹夜祭でも読まれる、イザヤの預言、イザヤ書55:1-3が朗読されます。代価を払わないで
も主が与えてくださる食物(食べ物)は、いまさら、書き記す必要もないでしょう。福音朗読では、ミサの原型とも言わ
れる(あるいはミサを原型にしている)共食奇跡が語られます。ここで、パンと魚が増えたかどうか、という議論は無用
のように思われます。なぜならば、第一朗読にある、「銀を払うことなく」食べることができる食べ物が、与えられたか
らです。つまり、これは、旧約で言われた預言の成就であり、ここにこそ、主キリストが来られたことの意味があるか
らです。
 今日の詩編で歌われる15と16節、すなわち詩編唱の2節目は、伝統的に教会の公式の会食の祈りに用いられて
きました。わたしたちが代価を払って得る食べ物も、代価を払わないであたえられる恵みも、すべて、主から与えてい
ただいていることを、-それは当然と言えば当然ですが、あらためて、この詩編の味わいながら、心に刻み、感謝の
祈りを深めたいと思います。
【オルガン】
 基本的には、フルート系の8’+4’を用います。祈りの注意でも再三指摘したように、のっぺらぼうのように歌わな
いために、前奏から、きちんと、緩急をつけましょう。旋律もなだらかで、和音も複雑でないので、その分、オルガンの
前奏が、本当に祈りを導き出せるかどうかが問われる答唱詩編です。

《B年》
 59 神のわざを思い起こそう
【解説】
 詩編78は、創世記のヤコブ物語を端緒として(1-8)、出エジプトと荒れ野における四十年間の彷徨(12-55)を
中心に置き、最後は、ダビデの統治に至る(56-72)、古代イスラエルの歴史を叙述していて、申命記32:1-44
にある、「モーセの歌」と似ています。マタイ13:35では、イエスが神の国の様子を、たとえを用いて語られたのは、
「預言者を通して言われたことが実現するためであった。」として、詩編78の2節が引用されています。
 答唱句は、この詩編全体の要約と言えるでしょう。「起こそう」では、旋律で前半の最高音H(シ)を用い、「そう」で
は、5度下降することで、呼びかけが強められています。後半の「ちからある」では、全体の最高音であるCis(ド♯)
によって、詩編全体で語られる、神の力ある不思議なわざを強調します。なお、二回出てくる「わざ」は、旋律の動き
をE(ミ)→A(ラ)と統一することで、神が行われたわざ=出来事(ダバール)にこころを向けさせています。詩編唱は、
この出来事を畳み掛けるように歌いますが、旋律は、一小節目の最後の音と二小節目の最初の音、二小節目の最
後の音と三小節目の最初の音が同じ音となっていること、アルトは、二小節目の最初と三小節目の最初の音が、前
の音から半音あがっていること、さらに、旋律全体はすべて音階進行であること、などによって、この歌い方を助け、
強調しています。
【祈りの注意】
 第一朗読では、出エジプト記が朗読され、荒れ野で、食べるものに不平を言ったイスラエルに対し、神が、うずらと
マナを与えられた箇所が朗読されます。詩編は、この箇所を受けて黙想されますが、通常の歌い方とは違い、詩編
一節に対し答唱句が一回繰り返されます。すなわち、
〔答唱〕→詩編1b→〔答唱〕→詩編4a’→〔答唱〕→詩編6→〔答唱〕
 というように歌います。ですから、詩編4a’は、括弧 a ではなく、括弧 b の旋律で歌うことになります。つまり、詩
編唱では、括弧 a の旋律は使わないことになります。
 このように、通常、括弧 a の旋律で繰り返される場合と異なるので、繰り返しが多い場合より、ほんのわずか遅め
で歌われても良いかもしれません。
 複雑な詩編唱が、この主日には、さらに複雑な歌い方をしますから、まず、どの節をどの旋律で歌うかを、しっかりと
把握することが大切です。祈りに、技術的なことは二の次、と思いがちですが、答唱詩編の詩編唱も、その伴奏も、
神のことばを伝え、支えるのですから、聴く人が神のことばを深く味わうためには、技術的準備もきちんとしておかな
ければ、どうして、神のことばを集会に正しく伝えることができるでしょうか。「間違えない」ことが大切なのではなく、
「正しく伝えるために、正確を期する。そのためにきちんと準備をする」のです。
 もう一つ、この詩編は、第一朗読と福音朗読の橋渡しの役割が、比較的はっきりとわかります。詩編を朗唱する人
は、まず、この三つの、第一朗読、詩編唱、福音朗読をしっかりとこころに刻みましょう。福音朗読には、「神がお遣わ
しになった者を信じること、それが神の業である」(6:29)と言われています。この、キリストのことばと、答唱句との
関係もしっかりと考えたいものです。
 この、一連のたとえ話のあと、弟子たちの多くが「実にひどい話だ。だれが。こんな話を聞いていられようか。」(6:
60)と言って、キリストから離れていってしまいました(ガリラヤの危機)。わたしたちはどうでしょうか。『聖書』の記
述、キリストのことばが、自分の都合に合わないからといって、受け容れないようなことはないでしょうか。この後、起
こる、多くの弟子たちのつまずきは、わたしたちにとっても、問いかけられていることなのかもしれません。
【オルガン】
 力強い答唱詩編ですから、少し、強めのストップを用いてもいいかもしれませんが、黙想の妨げにならないようにし
ましょう。フルート系だけで、答唱句を支えられるようならそれにこしたことはありません。不十分なようなら、音量と音
色を配慮して、プリンチパル系を加えることも考えてよいでしょう。答唱句では、旋律やバスで音が跳躍し、詩編唱で
は、半音や音階で音が進行するので、持ち替えたり、指を滑らしたりといった、工夫が必要になるでしょう。祈りの基
本は、レガート=滑らかさです。跳躍の度ごとに、オルガン伴奏が、ぶつぶつと切れてしまっては、祈りに落ち着きも
出ませんし、深さもまして来ません。普段、あまり用いない答唱詩編(答唱句)ですから、十分に準備をしておきましょ
う。それは、ただ、音を正しく弾く、ためではなく、祈りが深く、豊かなものとなるためです。そのための準備に時間を
使うことは、見えないところで働かれる、神のわざに参与することであることを忘れないようにしましょう。

《C年》
 35 神に向かって
【解説】
 今日の詩編唱で唱えられる詩編95:1-2から、この答唱詩編の答唱句が取られています。この詩編95は、神殿
の神の前に進み出て礼拝を促す(2節)巡礼の形式で始まります。後半は、荒れ野における歴史を回顧し、神に対す
る従順を警告しています。1節の「救いの岩」をパウロは、1コリント10:4で「この岩こそキリストだったのです」と述
べ、この前後の箇所では、イスラエルの先祖が荒れ野で犯した、偶像礼拝について記しています。また、ヘブライ3:
7-11,15でもこの箇所が引用され、キリスト者も不信仰に陥らないように警告しています。
 8節の、「きょう、神の声を聞くなら、・・・・ 神に心を閉じてはならない」という箇所から、この詩編は、『教会の祈り』
で、一日の一番最初に唱える「初めの祈り」の詩編交唱の一つになっています。「きょう」ということばは、ただ「昨日」
「今日」「明日」という、連続した日の一つではなく、このことばによって、今、読まれる、あるいは、読まれた神のこと
ばが、そのときその場に実現することを意味しています⇒《祭儀的今日》。ナザレの会堂でイザヤ書を読まれたイエス
が、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」(ルカ4:21)と話されたことを思い起こしてくだ
さい。
 答唱句は、冒頭、旋律が「神に向かって」で和音構成音、「喜び歌い」が音階の順次進行で上行して、最高音C
(ド)に至り、神に向かって喜び歌うこころを盛り上げます。また、テノールも「神に向かって」が、和音構成音でやは
り、最高音C(ド)にまで上がり、中間音でも、ことばを支えています。前半の最後は、六の和音で終止して、後半へと
続く緊張感も保たれています。後半は、前半とは反対に旋律は下降し、感謝の歌をささげるわたしたちの謙虚な姿勢
を表しています。「感謝の」では短い間(八分音符ごと)に転調し、特に、「感謝」では、いったん、ドッペルドミナント
(五の五)=fis(ファ♯)から属調のG-Durへと転調して、このことばを強調しています。後半の、バスの反行を含め
た、音階の順次進行と、その後の、G(ソ)のオクターヴの跳躍は、後半の呼びかけを深めています。
 詩編唱は属音G(ソ)から始まり、同じ音で終わります。2小節目に4度の跳躍がある以外、音階進行で歌われます
から、歌いやすさも考慮されています。また、4小節目の最後の和音は、答唱句の和音と同じ主和音で、旋律(ソプラ
ノ)とバスが、いずれも3度下降して、答唱句へと続いています。
【祈りの注意】
 答唱句は、先にも書いたように、前半、最高音のC(ド)に旋律が高まります。こころから「神に向かって喜び歌う」よ
うに、気持ちを盛り上げ、この最高音C(ド)に向かって cresc. してゆきますが、決して乱暴にならないようにしましょ
う。また、ここでいったん6度での終止となりますし、文脈上も句点「、」があるので、少し rit. しましょう。ただし、最
後と比べてやり過ぎないように。後半は、テンポを戻し、「うたを」くらいから、徐々に rit. をはじめ、落ち着いて終わる
ようにします。答唱句、全体の気持ちとしては、全世界の人々に、このことばを、呼びかけるようにしたいところです。
とは言え、がさつな呼びかけではなく、こころの底から静かに穏やかに、砂漠の風紋が少しづつ動くような呼びかけ
になればすばらしいと思います。
 第一朗読の「コヘレトのことば」では、「空しさ」だけが強調されますが、それは、神不在の人生を言っていることを忘
れてはなりません。福音朗読では、それを示すかのように、人間的な努力だけで富を築き、自分のために富を蓄えて
も、神の前に豊かにならない人にとって、その富は、全く空しいものになってしまうことが語られます。このようのこと
にならないためには=神の前に豊かになるには、まず、「神の声に心を閉じてはならない」ようにし、「身を低くして
(神を)伏し拝む)」ことが大切なのです。詩編の111にも、「神をおそれることは知恵のはじめ」と歌われています。こ
の、詩編を味わいながら、わたしたちは、常に、初心に立ち返る=神に心を向けることを肝に銘じたいと思います。
【オルガン】
 答唱句は基本的なフルート系のストップ8’+4’でよいでしょうが、答唱句の性格上、明るめの音色がよいでしょう。
人数が多い場合は、2’を加えることもできるでしょう。前奏のときに、最初の「神に向かって」がだらだらとしないよう
にしましょう。オルガンの前奏が活き活きとしていれば、会衆も活き活きとするはずです。後半では、「喜び歌い」と「さ
さげよう」のそれぞれの rit. の違いがきちんとできればいうことはありません。最初、会衆全体がその通りにできな
かったとしても、オルガンが辛抱強く rit. を続けてゆけば、会衆も、だんだんと、祈りが深まるような rit. ができるよ
うになると思います。オルガン奉仕者が、いつも、この答唱句を生きることが、最も大切な祈りとなることを忘れないよ
うにしたいものです。



© Rakuten Group, Inc.